「かわざき」に関連した中国語例文の一覧 -中国語例文検索

中国語辞書 - Weblio日中中日辞典 中国語例文
約36万の例文を収録
 
  手書き文字入力


Weblio 辞書 > Weblio 日中中日辞典 > かわざきの意味・解説 > かわざきに関連した中国語例文


「かわざき」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 175



<前へ 1 2 3 4 次へ>

大勢の赴くところ,人心の向かうところ.(「誰の力でも変えることができない」という意味を含む.)

大势所趋,人心所向((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

いくら名裁判官でも家庭のいざこざを処理するのは難しい,家庭のもめ事は他人には処理できない.

清官难断家务事((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

若く元気な時に努力しないと,年をとってからいたずらに悲しむだけである.

少壮不努力,老大徒伤悲。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(万丈の高楼も地面から立つ→)何事もしっかりした基礎固めから始めねばならない.

万丈高楼平地起。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(ネズミが通りを横切ると,人々は袋だたきにする→)悪事を働く者は皆から嫌われる.

老鼠过街,人人喊打。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

学ぶ者は多くて数えきれないが,成功する者は麒麟の角のように少ない.

学者如牛毛,成者如麟角。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(腕は太ももをねじ曲げることはできない→)強いものには勝てぬ,長いものには巻かれろ.

胳膞拧不过大腿去。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

父の(悪い)「政治的経歴」が災いして,長年この方,事が思ったとおりにならなかった.

由于父亲的“政历”问题,长期以来,未能如愿。 - 白水社 中国語辞典

話す方は何気なく話したのであるが,聞く方は(何か含みがあると考える→)そうとは考えない.

言者无心,听者却有心。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

人が貧乏であっても怖くないが志の低いのは怖い,志をえあれば必ず目的を達成できる.

不怕人穷,就怕志短。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典


(サトウキビに両端とも甘いものはない→)物事は同時に各方面を立てることはできない.

甘蔗没有两头甜((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

天下には難しい事は何もない,ただ志がありさえすればできないことはない.

世上无难事,只怕有心人。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

完全に純粋な金はなく完全に無欠な人はいない,人に完全無欠を求めてはいけない.

金无足赤,人无完人。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

この子がまじめな生き方をしないので,家じゅうの災いの元になっている.

这个孩子不走正道,成了家庭的祸害。 - 白水社 中国語辞典

(平素はお参りをしないのに,いざという時には仏様の足に取りすがる→)苦しい時の神頼み.

平时不烧香,临时抱佛脚。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(平素はお参りをしないのに,いざという時には仏様の足に取りすがる→)苦しい時の神頼み.

平时不烧香,临时抱佛脚。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(味方が劣勢な場合は)計略で攻め落とすべきで,強引に攻めてはならない.≒智取力敌.

只可智取,不可强攻。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(死んだ馬を仮に生きてる馬と見なして治療する→)あくまで望みを捨てず手段を講じる.

死马权当活马医。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(転んでひっくり返ったらその場所ですぐに起き上がる→)失敗にめげず再び挑戦する.

哪里摔倒哪里爬起来。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

生きて行く限り学び続ける,学問は死ぬまで続けるものでこれで終わりということはない.

活到老,学到老。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(味方が劣勢な場合は)計略で攻め落とすべきで,強引に攻めてはならない.≒智取力敌.

只可智取,不可强攻。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

好漢はみすみす損なことはしない,好漢は状況が不利であれば無理押ししない.

好汉不吃眼前亏。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(先人が木を植え,後人がその陰で涼む→)先人のお陰で後の者が楽をする.

前人种树,后人乘凉。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(先人が木を植え,後人がその木陰で涼む→)先人のお陰で後の者が楽をする.

前人种树,后人乘凉。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(頭を病めば頭を治し,足が痛めば足を治す→)その場しのぎで,根本的な解決を図ろうとしない.

头病医头,脚痛医脚。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

先に手を下した方が有利であり後で手を下した方は損をする,早い者勝ちである.

先下手为强,后下手遭殃。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

先に手を下した方が有利であり後で手を下した方は損をする,早い者勝ちである.

先下手为强,后下手遭殃。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(県の長官も目の前の担当者に及ばない→)実際の責任担当者の言うことに最も権威がある.

县官不如现管。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

幾ら大金を積んでも買えない,その価値は計り知れない.(‘千金难买’の後に他の語句を続けことわざを作る.例えば‘一口气’を続けると「人が生きていることは非常に貴い」,‘心头愿’を続けると「人の決心は動かし難い」という意味になる.)

千金难买((成語)) - 白水社 中国語辞典

(純金は火に強いので,強い火の中でこそ純金であるかどうかがわかる→)厳しい試練に遭ってこそ人の真価が現われる,いざという時にこそ人の真価が現われる.

烈火见真金((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(ばかや耳の聞こえないふりができなければ,姑や舅にはなり難い→)知らん顔ができないと家長は勤まらない.

不痴不聋,难作阿家阿翁。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(黒雲はいつまでも太陽を覆い隠すことができない→)真理をいつまでも覆い隠すことはできない,悪はいつかは暴かれる.

乌云遮不住太阳。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(各自自分の門前の雪を掃き,他人のかわらの霜に構うな→)ただ自分のことだけを考え他人のことにお節介を焼くな,自分の頭の上のはえを追え.

各人自扫门前雪,莫管他人瓦上霜。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(よそから来たお坊さんは地元のお坊さんよりお経が上手である→)よそから来た人は地元の人より優れていて大いに歓迎を受ける.≒远来的和尚会念经.

外来的和尚好念经((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

おのを研ぐことは(時間をロスするが結局は)きこりを誤らせない,事前にしっかり準備をしておけば仕事の完成をかえって早める.

磨刀不误砍柴工。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(月が暈をかぶれば風が吹き,土台が湿れば雨が降る→)物事の出現の前にはなにがしかの前兆がある,物事の前兆は往々にして見落とされる.

月晕而风,础润而雨。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(極道息子が改心して立ち直ったら金にも換え難い→)放蕩息子が悔い改めて立ち直るのは極めて貴重なことである.≒败子回头金不换.

浪子回头金不换((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(水の中に落ちるとなんとかして死なずに済むようにし,岸に上がると金が要ると騒ぎ立てる→)その場その場の急務に気を取られる.

落水要命,上岸要钱。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

人はその見かけで能力の有無を判断することができず,海の水は1斗升でその量を測ることができない.

人不可貌相,海水不可斗量。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(目が利かないのは怖くないが,品物と品物を比べるのは怖い→)目が利かなくても品物を比べればそのよしあしはわかるものだ.

不怕不识货,就怕货比货。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(塀の上の1本の草は風の方向にどちらにも傾く→)立場のはっきりしない人は勢力の大きい方にたなびく.

墙上一根草,两边倒。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(傷跡がなくなれば痛みを忘れる→)苦い経験を生かすことができずに同じ過ちを犯す,喉元過ぎれば熱さを忘れる.

好了疤瘌忘了疼。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(極道息子が改心して立ち直ったら金にも換え難い→)放蕩息子が悔い改めて立ち直るのは極めて貴重なことである.

浪子(败子)回头金不换。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

多くの農事諺語はいずれも人が生物の周期性変化と気候との関係を観察した経験の総括である.

有不少农谚都是人们观察物候的经验总结。 - 白水社 中国語辞典

人は出世して金をもうけようとしたり高い目標に向かって自分を高めようとしたりするが,それはあたかも水が常に低い所に流れるのと同じである.

人往高处走,水往低处流。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

長期にわたって兵を養うのはいざという時に役立てるためである,いざという時に役に立つように日ごろからじっくり準備を整えておく.

养兵千日,用兵一时(朝)。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(大根の売れ行きがよいので泥を洗い落とす間もない→)仕事が早いだけで雑である,売れ行きのよいのをいいことに質の悪い品を売ってお金をもうける.

萝卜】快了不洗泥((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(目があるのに泰山を見抜くことができなかった→)人の地位の高さや才能のすばらしさを見抜く目がない,お見それいたしました.

有眼不识泰山((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(兵馬がまだ動かない前→)出兵する前に糧秣を準備しておく,(比喩的に)物事を行なう前にしっかり準備する.

兵马未动,粮草先行。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

(兵馬がまだ動かない前→)出兵する前に糧秣を準備しておく,(比喩的に)物事を行なう前にしっかり準備する.

兵马未动,粮草先行。((ことわざ)) - 白水社 中国語辞典

<前へ 1 2 3 4 次へ>




   

中国語⇒日本語
日本語⇒中国語
   

   

中国語⇒日本語
日本語⇒中国語
   


  
白水社
Copyright © 1999-2024 Hakusuisha Publishing Co., Ltd. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS